スポンサーリンク
- 子供が靴(スリッパ)をぬぎ散らかす
- 「ぬいだら揃えようね〜!」と、こちらが言った時だけしか揃えない
- こちらも毎回言うの疲れるわ・・
これ、数日前までの我が家の状況です(笑)
「同じだよ〜」というあなたに朗報!
我が家の3歳の娘、『靴置きシート』を使うことで、きちんと靴やスリッパを揃えられるようになりました!!
で、この靴置きシート、家にあるのもので作ってみました。

子供に靴を揃える習慣をつけさせたい!という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
目次
靴置きシートの作り方(完全手作りバージョン)
はい、では作っていきましょう。
step
1紙に靴やスリッパのイラストを描く
私は手描きの自信がなかったので、PCで作って印刷しました。

▼『スリッパ イラスト』で検索してフリー画像をダウンロード
▼ワードでもエクセルでもなんでもいいので画像を貼り付ける
(私は今回Pagesを使用)
▼適当に絵を描いてプリントアウト
(図形を使用)
step
2イラストに透明テープを貼って補強する
紙のままだと靴やスリッパで踏んですぐダメになりそうなので、紙の両面を透明テープで強化します。
セロテープでもいいですが、幅が広い透明テープがあれば、そちらのほうが貼る回数が少なく済むのでおすすめ。
step
3カットする
カットは、↓こんな風に白枠を残してもいいし
イラストに沿って切ってもOK。

step
4床に貼って完成!
両面テープだと剥がす時大変そうなので、とりあえずセロハンテープで床に貼りました。
完成!!

ちなみに
靴やスリッパのイラストに(顔など描かずに)こういう図柄のあるテープやマスキングテープを貼るのも、簡単で可愛い仕上がりになります。
靴置きシートの作り方(100均活用バージョン)
ちょっと良い靴置きシートを作りたい、という場合は、ダイソーやセリアなど100均のアイテムを利用するのもアリ。
黒板シート
これで作ってる方が一番多い気がします。
シートに白マジックでイラストを描いてカットすれば完成!

この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
クリアファイル
クリアファイルをラミネートのように利用している方も多いですね。
この投稿をInstagramで見る
便座シート
これは目からウロコでした。
子供が好きな柄の便座シートを足型にカットすればいいだけなので簡単ですね!
この投稿をInstagramで見る
靴置きシート、市販品を買うのも良し
市販のシールも色々あります。
作るのが面倒という方は、買っちゃいましょう。
視覚で理解させるとできるようになることが多い
靴置きシート、すごく単純なものなのに効果絶大です。
口を酸っぱくして言ってもあまり効果がないことも、目で見てわかる形にすると、途端にできるようになることって、育児中ほんと多いなぁと思います。
お支度ボードもかなり役立ちました。
ちなみに、こういった生活の知恵はLIMIAというアプリから情報収集してます。
