スポンサーリンク
毎日の食事作り。
なんとかラク出来ないかなぁと思っているそこのあなた。

面倒くさがりのわたくし、ダイソーで買い物中にこんなグッズを発見しました。
なんとレンジでチンするだけで、ご飯が炊けるというマグ。
※300円商品です
これは・・・なんとかして活用したい!
- 食事作りをラクしたい
- 子供の食事をパパッと準備したい
- 少量のご飯しか要らない
- ご飯炊き忘れちゃった
- そもそも家に炊飯器がない
私を含め、こんな風に考える人たちが本当に使えるアイテムなの!?
ということで、実際に使ってみました。
しかもいきなり炊き込みご飯に挑戦。
どんな仕上がりになったのか!?
スポンサーリンク
目次
レンジでご飯が炊けるマグってどんなもの?
マグといえども、ご飯を炊くというだけあってしっかり厚みがあります。そして蓋付き。
色は黒とベージュの2色展開。
素材は「ストーンウェア」
ストーンウェアは、炻器のことで、「石のように硬い陶器」という意味だそう。

説明書きには食洗機使用の可否について記載がないですが、基本的にはストーンウェアは食洗機OKのようです。
重さは444g(たまたまのゾロ目)
これでお茶を飲むとしたら結構手がだるいなという重さ(笑)
ちなみに3歳の娘は片手で持てず・・・。
レンジでご飯が炊けるマグで炊き込みご飯が作れるらしい
箱にご飯を炊く手順の記載があったんですが、よく見るとなんと鮭フレークを使った炊き込みご飯のレシピが!!

しかもちょうど食べてない鮭フレークが家にあったので早速作ることに。
鮭フレークだけなら、包丁もまな板も要らないから楽チン。
レンジでご飯が炊けるマグで炊き込みご飯を作る手順(手抜きver)
材料は、記載レシピの通り。
- お米 150g
- 水 180ml
- 鮭フレーク 30g
- めんつゆ 小さじ2
- 醤油 小さじ2
作る手順ですが、せっかちなびす子、どこまで手順をすっ飛ばして炊けるか試してみました。
なお、作り始めたら娘がキッチンにやってきたので、娘に作業をお願いしました。

1、お米を研ぐ&水を入れる
記載レシピ▶︎米を水洗いし、ザルにあげて水気を切り、マグに米と水を入れ30分吸水させる
びす子調理▶︎マグに直接お米を入れて研いだあと水を入れてすぐ次の手順へ(吸水省略)

2、材料を入れる
記載レシピ▶︎鮭フレーク、めんつゆ、醤油を入れて軽く混ぜる
びす子レシピ▶︎ここは記載レシピ通り

3、電子レンジで加熱
記載レシピ▶︎500wで7分加熱して、そのまま約10〜15分蒸らす
びす子調理▶︎500wで7分加熱して、そのまま約5分蒸らす

その結果・・・ なんか水っぽい!!
しかもご飯もまだちょっと固い・・・(涙)
という訳で、追加でもう3分加熱して5分蒸らしました。
そしてついに・・・
完成!ふっくら美味しそう!!!
盛り付けます。
大人の茶碗2膳分くらいの量になりました!
ちなみに、私は忘れてしまいましたが、仕上げにごま油少々と海苔を散らすと良いらしいです。
手順時間比較
記載レシピ▶︎30分吸水+7分レンチン+15分蒸らし=52分
びす子調理▶︎10分レンチン+5分蒸らし=15分
記載レシピ通りでなくても、この手順で炊き込みご飯を作ることができました!
レンジでご飯が炊けるマグで作った炊き込みご飯の味は?
「美味しい!!(オット・娘・私)」
娘にいたっては、私が頑張って作った料理は食べず、このマグで作った炊き込みご飯の1/2以上をぺろりとたいらげました。

レンジでご飯が炊けるマグは買い!
300円でこんな便利なアイテムが手に入るなんて・・コスパ高い!
これなら買って損はないですね。
他にも、蒸し野菜やお粥など、色々作れるみたいなので、離乳食の準備にも良さそう!!
1000RT:【300円商品】ダイソー「炊飯マグ」、ご飯も蒸し野菜もレンジで簡単!https://t.co/6KEE3sWzDf
1合分のご飯が炊けるほか、炊き込みご飯や蒸し野菜も簡単にできるアイテム。お弁当用やお粥などにも便利なのだそう。 pic.twitter.com/9x6VBWhtuz — ライブドアニュース (@livedoornews) October 27, 2018
ちなみにちなみに、白米は規定量(お米150g水180ml)でレンチンすると、吹きこぼれたという報告多数。
でも、炊き込みご飯の時は吹きこぼれないんです。
ということで、白米を炊く時に酒や酢などを少〜し入れると吹きこぼれないということを発見!!
手順は炊き込みご飯と同じく、吸水なしの10分レンチン+5分蒸らしでOKでした。

またひとつ、手抜きアイテムが増えたのでした♪
もうちょっと美味しいご飯が手軽に食べたい!という時や外出先ではこちらが便利ですよ。