知育

【体験談】ひらがな(あいうえお)の覚え方|きっかけになった3つの遊び

2018-11-22

当サイトのコンテンツにはPRが含まれる場合があります。

ひらがな読み

 

子どもがひらがな読みをマスターしたのが、2歳10ヶ月の頃。

その当時「あいうえお」を真剣に教えたのか、というとそんなことはありません。

 

遊びの中で自然と身についていきました。

びす子
子どもの吸収力はすごいので、親はちょっときっかけを作ってあげるだけでOK

 

今回は、そんなひらがな読みをマスターするきっかけになった遊びを3つ紹介します。

スポンサーリンク

 

ひらがなの覚え方①きっかけづくりに『お風呂ポスター』

2歳前から、お風呂にひらがなポスターを貼っていました。

使ったのは、ダイソーで見つけたポスター。

f:id:mamablo:20180923054622j:plain

最初はひらがな自体には興味を示さなかったので、横にあるイラスト(アイスクリームなど)を指さして「これなーんだ?」という遊びをやっていました。

 

これを毎日続けていたら、いつからか自然とひらがなに興味を持つように。

 

そしてそのうち「アイスクリームの“あ”!!」と言えるようになりました。

びす子
お風呂タイムを利用することで、こちらもゆっくり教えられたのが、よかったのかなーと思います

ポイント

  • 子どもに覚えることを無理強いしない
  • 最初は自然と目に入る場所へ貼っておくだけでOK
  • 興味を持ったら教えてあげる

 

 

ひらがなの覚え方②『ひらがなカード』でランダムに出しても読めるように

f:id:mamablo:20180923232650j:plain

セリアで買った『ひらがなカード』

 

元々カード好きだったこともあり、色んな絵が描いてあるカードにあっという間に夢中になりました。

びす子
カード好きな子には特におすすめ

 

そしてお風呂ポスターの時と同じように、「これなーんだ?」遊びをたくさんすることに。

 

最初の頃は、ひらがなを読めると言っても、お風呂ポスターに並んでいる順番(50音順)にしか読めなかった(順番に覚えているだけの状態^^;)ので、カードをランダムに出すと読めない、という状況が続いていました。

 

それでも回数を重ねるうちに、書かれているひらがなや単語がスラスラ読めるように。

びす子
子どもの吸収力ってやっぱりすごいですね

 

さらにこのカードの良いところは、裏面に表面の単語の頭文字が大きく記載されている点。

 

これを使って、自分で単語を作ることも出来るようになりました。

ちなみに初めて子どもが作った単語がこちら。

f:id:mamablo:20180923233541j:plain

びす子
お寿司、と、ツノ・・・(笑)

ポイント

  • カードだとランダムにひらがなを覚えられる
  • 子どもがどんな風に遊びたいかよく観察する
  • 出来た時は一緒に喜ぶ

 

 

ひらがなの覚え方③『ひらがなパズル』で仕上げ

最後の細かい部分で助けられたのが、このパズル。

f:id:mamablo:20180923234349j:plain

 

これ、「てん」と「まる」のピースがあるんです。

 

濁点や半濁点って、教えるのが意外と難しいんですよね。

どうしたらわかってもらえるかなぁと思っていたところ、このピースで分かりやすく伝えることができました。

びす子
紙に書いて教えるより、子どもが自分の手でピースを動かしたほうが理解しやすかったようです

ポイント

  • パズルだとピースを使って濁点や半濁点を理解できる
  • ピース下にも絵柄があるのでパズルが楽しい
  • カードより1人遊びしてくれる(親も助かる!)

 

 

ひらがなが読めるって楽しいよね

f:id:mamablo:20180923235606j:plain

ひらがなを読めるようになって子どもが一番嬉しそうだったのは、保育園でロッカーに書いてあるお友達の名前を読む時でした。

びす子
その姿を見て、親である私もとっても嬉しい気持ちに・・

 

お子さんが文字に興味を持った時がチャンス!

ぜひ楽しく遊んで誘導してあげてください♪

created by Rinker
永岡書店
¥2,341 (2024/09/09 18:53:50時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

\ ひらがなの『書き』に活用したのはこちら /

 

この記事を書いた人

びす子(1児の母)

夫と娘の3人暮らし。
育児ノイローゼを経て、がんばらない大切さを実感。
自身の経験をもとに、毎日忙しいママにおすすめしたいアイテムや考え方などを発信しています。

HOMEに戻る

※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン

-知育