ママの美容と健康

産後ひたすら眠い原因と対策は?1児の母の産後体験をまとめました

2023-02-02

当サイトのコンテンツにはPRが含まれる場合があります。

産後眠い

 

「寝ても寝ても眠い」そんな産後を過ごしているママ、多いのではないでしょうか。

赤ちゃんのお世話があると自分の好きなタイミングで寝られず本当につらいですよね。

びす子
私自身、あまりの眠たさにつらくて泣いてしまったことも...

 

今回の記事では、そんな体験談をもとに産後眠い原因や対策についてまとめてみました。

いま産後の眠気や疲れと戦っている方の参考になりますように。

 

産後眠いのはなんで?4つの原因

産後の眠気は、主に次の4つによって引き起こされると考えられています。

  • ホルモンバランスの変化
  • 睡眠の質の低下
  • ストレス
  • 栄養不足

1つずつ解説していきますね。

 

ホルモンバランスの変化

産後は、妊娠中に分泌されていた女性ホルモンが減少。

その影響で眠気が強くなると言われています。

分娩後にみられるホルモン濃度(エストロゲン、プロゲステロン、甲状腺ホルモンなど)の急激な低下や睡眠不足が、産後うつ病を発症する一因となる可能性があります。

引用:MSDマニュアル家庭版

 

あわせて産褥期(出産後の体が元の状態に戻るまでの約6~8週間の期間)は血液の補充と代謝の調整も。

体が慌ただしく変化している状況で、眠気が引き起こされているんですね。

 

ちなみに2021年には

性ホルモンをより多く産生する胎盤・胎児の分娩が、産後の母親の血中の性ホルモン濃度の大きな低下をもたらし、このことが「産後うつ」症状に寄与している可能性が示された。

という研究成果が発表されています。

引用:出産前後の性ホルモン変化と「産後うつ」との関連を解明

 

これは産後うつに関する研究ですが、産後うつの症状の中には『眠気』があります。

びす子
あまりにも眠気がひどい場合や、「起きられない」「急に涙がでてくる」といった症状が続く場合は、産後うつを疑って早めに病院を受診しましょう。

 

 

睡眠の質の低下

出産前とは比較にならないほど

  • ぐっすり眠れる時間がない
  • もし眠れたとしても超短時間
  • 自分のタイミングで寝たり起きたりできない

特に3つ目がきつい。

 

私は元々ショートスリーパーで睡眠時間が少々短くても大丈夫だろうとタカをくくってたんです。

ところがどっこい、子どもを産んでみたら「先輩ママさんが言ってたのはコレだったのか〜!」と打ちのめされました(笑)

 

短い睡眠時間で平気なのはまとまった時間眠れてたから。

赤ちゃんのお世話をするとなるとそうはいきませんよね。

 

朝から晩まで(夜中も)数時間おきに授乳とおむつ替え。

やっと眠れる、、と思ったら赤ちゃんが泣き出す。

自分が眠くても赤ちゃんが起きてる間は絶対起きてなきゃ、と字のとおり白目でフラフラしながら育児したことは一度や二度じゃありません。

 

「寝ても寝た気がしない(だからずっと眠い)」

産後ママはあきらかに睡眠の質が低下しています。

 

 

ストレス

「この子を死なせてはならない」というプレッシャーは相当なもの。

びす子
おおげさでなく、赤ちゃんから目を離す=命にかかわりますもんね。

我が子を愛おしく思う一方で、このようなプレッシャーや環境の変化からくるストレスを避けるのはなかなか難しいです。

 

ストレスと眠気についての関係ですが、

人はストレスを感じると、脳の前頭葉から『副腎皮質刺激ホルモン』を分泌してストレスに耐えようとします。

この副腎皮質刺激ホルモンが、実は睡眠抑制効果を持ってるんです。

 

つまりストレスを感じれば感じるほど、睡眠が浅くなり眠気の症状があらわれるということですね。

 

 

栄養不足

産後はドタバタで自分の食事もままらない状態。

赤ちゃんが寝てる隙にキッチンに立ったままさーっと食べてしまう機会も多いですよね。

びす子
今から食べよう!と思ったタイミングで赤ちゃんが起きて泣き出したり・・・用意した食事は冷えてそのまま・・ということが私もよくありました^^;

こうなるともう「栄養バランスとは?」状態。

 

そんな栄養不足が、眠気の原因になることもあります。

あわせて、母乳育児をしているママは貧血も心配です。

貧血により血液中の酸素が不足⇨脳の活動低下⇨眠気につながります

 

 

産後眠いのはいつまで続く?

赤ちゃんがまとまった時間 眠ってくれるようになるのがだいたい生後半年〜1年ほど。

まとまって寝てくれるようになれば、ママの「産後 眠い」という悩みの原因が少しずつ解消されていくことが多いです。

 

私自身の経験でいうと「今日はよく寝られた」と感じるようになったのは夜間断乳をした生後11ヶ月頃でした。

びす子
夜間断乳をすることで夜中起きることがほとんどなくなりグッとラクになった記憶です。

 

とはいえこれは個人差があることなので、次の対策を参考にしてみてください。

 

 

産後眠いときの3つの対策!(改善・緩和・サポート)

家族に頼るまたは外部の産後サポートを利用して睡眠時間を確保する

眠れてない時は誰かに赤ちゃんのお世話を任せてたっぷり寝ることが大切。

「私じゃないとダメ」と思いがちですが、ママ以外に任せて大丈夫です!!

 

まずは旦那さんやご両親に、それが難しいようなら外部サポートを活用しましょう。

 

2021年に『母子保健法の一部を改正する法律』が施行されて以降、各自治体の産後ケア事業が充実しています。

参考産前・産後サポート事業・産後ケア事業ガイドライン

 

対象者や利用期間、費用は自治体によって違うので、ぜひお住まいの自治体事業を検索してみてくださいね。

びす子
私が住む地域では、1泊1500円で医療施設に宿泊できるという内容でした!

 

 

便利なベビーグッズを取り入れて赤ちゃんにぐっすり寝てもらう

赤ちゃんがぐっすり眠ってくれると、その分ママも休める時間が増えます。

便利な寝かしつけグッズを活用して、赤ちゃんとママの睡眠の質をアップさせましょう!

 

おやすみたまご

たまごくらぶ「寝かしつけ神アイテム」として選ばれたこともあるおやすみたまご。

赤ちゃんに合わせて身幅、背骨のカーブ、使いやすさなどが設計されているので『置いたら起きてしまう=背中スイッチ』が発動しづらいというまさに神アイテム。

 

Dreameggホワイトノイズサウンドマシン

胎内音やオルゴール音が収録されたサウンドマシン。

コンパクトなので外出先にも気軽に持っていくことができます。

物音で起きてしまう敏感な子にも効果的という口コミがあるので、ぜひチェックしてみてください。

 

スワドルおくるみ

赤ちゃんが起きてしまう原因のひとつである『モロー反射』を防げるおくるみ。

「睡眠時間が長くなった」「セルフねんねできた」と話題です。

包み込むような着心地が赤ちゃんの寝つきをよくしてくれますよ。

 

 

しっかり栄養を摂る

産後眠い時に必要なのが、鉄分や葉酸を多く含む食事です。

また水分補給も忘れずに!!(つい忘れちゃいますよね〜)

 

他には以下の栄養素も大切。

  • タンパク質:産後の疲れをリカバリーしてくれます。
  • ビタミンB12:疲れや不安を緩和し、免疫力を高める効果があります。

これらは食事で摂取するのが望ましいですが、産後は栄養バランスを考えた食事作りが難しい時期でもあるので、手軽なサプリメントを取り入れるのも一つの手。

 

筆者おすすめは、産婦人科医監修のmamaco

不足しがちな栄養だけでなく、産後のゆらぎをケアする和漢素材が配合されている産後ママのためだけに作られたサプリです。

mamaco成分

mamaco和漢

これだけの栄養が1日たった4粒で補えます。

びす子
自分のことを後回しにしがちですが、産後は赤ちゃんと同じくらいママの体も気遣いましょう。

 

\ 頑張るママ応援 /

当サイト限定の割引クーポン『friends2022_c0903d7b19』で 1,000円引きになります。

▼詳しくはこちら

 

 

産後眠いときは無理せず頼れるものに頼ろう

産後に眠い状態が続くこと自体に焦りや不安を覚えるかもしれませんが、まずは「産後はこういうものなんだ」と知っておくことが大切です。

びす子
「なんでこんなに眠いの?」と情緒不安定になるとますます悪循環に陥ってしまいます。

 

ずっと眠れない時期が続くわけではなく、赤ちゃんの成長に伴いママの睡眠の質も改善していくので安心してください。

 

赤ちゃんがまとまった時間眠れるようになるまでは、今回紹介した対策を取り入れて少しでも負担を軽くしましょう。

びす子
家事はほんとうに最低限でいいですからね!寝られる時はとにかく寝ましょう!!

 

体に優しい産後ママ向けサプリmamacoはこちらの記事でも紹介しています。

よかったら合わせて見てみてくださいね。

 

この記事を書いた人

びす子(1児の母)

夫と娘の3人暮らし。
育児ノイローゼを経て、がんばらない大切さを実感。
自身の経験をもとに、毎日忙しいママにおすすめしたいアイテムや考え方などを発信しています。

HOMEに戻る

※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
インターネット上の広告表示(消費者庁)
インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン

-ママの美容と健康